No.053 熊本市中央区 マキの剪定とハラン透かし剪定

 

 

今回は当ホームページのお問い合わせより
初めてご連絡いただきました
I様邸のマキとハランの剪定についてご紹介します。

 

I様より「お隣様との境界を越えて枝が伸びているから
早めに対応して欲しい」とご連絡いただきました。

 

お隣に枝が伸びていると
日常的に気になりはじめストレスになったり、
近隣トラブルになることもあります。

 

ご連絡後、早速お見積り&ご要望をお聞きし、
ご連絡から1カ月後くらいに作業させて頂きました。
※通常ご連絡より1~1.5か月ほど作業までお時間を頂いております。

 

 

スクスクのびのびと、気持ちよさそうに生長したマキの木。
ご要望通り【お隣様に出ない】、【高さを抑えて】剪定しました

 

マキは丈夫で生命力が強い
1年中、緑の葉を楽しめる常緑高木です。

比較的簡単に育てることができるため
和風のお庭の庭木や生垣に根強い人気があります✨

 

放置していると伸び放題に育つのも特徴です。
枝葉が生い茂ると内側に光が届かなくなり
病気になったり、害虫が発生して弱ることも…。

 

不健康になることを避けるためにも
剪定は年2回必要だと言われています。
寒さに弱いので、剪定は冬を避けて
5~6月頃と9~10月頃が適期です。

 

ただマキは伸びた枝をただバッサリ切っていくと
葉の色が悪くなったり、状態が悪くなることがあります。。。
知識や技術が必要となりますので
マキや松の木は専門家におまかせされることを
オススメしています。

 

 

作業中

 

全体的に、枝、幹がみえるようになるくらい「透かし剪定」と
自然樹形で樹形を美しく保つために「刈り込み剪定」を行いました。
刈り込み剪定は他よりも伸びていたり、乱れている枝を切り
全体のバランスを整える剪定方法です。

 

更に、高さを少し抑えてほしいとのご要望でしたので
少し切り戻しを行い高さを抑えました。
切り戻しを行うことで高さが調整できます✨

 

作業後、悩まれていたお隣様に伸びた枝がなくなり
高さも少し低くなり、スッキリと涼やかに。

 

 

見た目も雰囲気もかなり変わりましたよね。
I様もご近所様も安心されたかと思います。

 

 

マキノキの株元に植えられていたハランも
透かし剪定を行いました。
まわりの生長した葉や内部の不要な葉を取り除いた結果
作業後の葉の色が青々として若々しい緑色に見えます。
…私の気のせいでしょうか笑

 

今回剪定させていただいた
マキノキやハランがこれからも元気で生きてくれますように。

 

 

——–

I様へ

この度は初めてのご連絡、ご依頼
誠にありがとうございました。
ご要望にお応えできるよう
丁寧に作業させて頂きました。
またお困りごとなど発生しましたら
お気軽にご連絡くださいませ。
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。

——-

 

 

庭木が高く伸びて大きすぎて自分では剪定できない…
高くなりすぎた木をバッサリ伐採したい…
以前来ていた造園業の職人さんが辞められた…
お隣に木の枝葉が入っていて切って欲しい…など
お庭のお手入れでお悩みの際はお問い合わせください。

 

 

― お問合せ先 ―

株式会社熊宮庭苑  ☎096-331-3276 

営業時間 10:00~18:00

 

★お問合せ時に
「お庭のお手入れホームページをみて」と
お伝え頂けますとスムーズです。

 

【取扱い】
庭木の剪定/伐採抜根/消毒・薬剤散布/芝生のお手入れ
施肥(肥料やり)/草取草刈/年間管理etc.

 

エリア:熊本市、熊本市近郊

※熊本市中央区、熊本市東区、熊本市南区、熊本市西区、熊本市北区、合志市、大津町、菊陽町、西原村、御船町、嘉島町、益城町、甲佐町など